ガイガーカウンターが欲しい!
保育園でガイガーカウンターが設置されていたのだとか。
数値は0.08マイクロシーベルト/h
思ったより高かった&妥当なところ…
簡易測定器だと若干高めの数値が出るそうなのですが、
綿貫の原研(原子力研究所)での測定値が普段約0.03~0.04(単位略)、
地上から上のほうで測るのと、土壌を測るのとではだいぶ違うし、
簡易式の"若干高めの数値が出る”を考え合わせれば、
まぁ、妥当なところなのかな?
市内の小学校のプールでは、底にたまった汚泥から、
0.1(単位略)以上の数値が出たそうです。
群馬県の汚泥からも、高い数値が出ていて、
その処理に困っているのだとか。
まぁ、それはともかくとして、
子ども達が庭の土で泥遊びしているのを見るにつけ、
通常時だったら服を汚して!って感じで見てればいいのですが、
最近はなかなか抵抗があります。
そのうえ、子どもって泥遊びした後、
手洗いを拒否したりするし…
まぁ、無理やり洗うんですけどね(笑)
そんなわけで、庭にはひまわりの種蒔いて、
だいぶ芽が出てきてはいるのですが、
ここいらで一つ、線量計で庭の土を測ってみたいなぁ。
そういえば最近見たのは、
富岡の自然史博物館で見たぞ…
ちょっと前には、柏崎の電力サービスセンターでも見たなぁ~。
娘が欲しがったのは、先見の明があったのか…
それにしても、恐ろしいことになったものです。
あと、アマゾンキンドルとスマホも欲しいかも…
数値は0.08マイクロシーベルト/h
思ったより高かった&妥当なところ…
簡易測定器だと若干高めの数値が出るそうなのですが、
綿貫の原研(原子力研究所)での測定値が普段約0.03~0.04(単位略)、
地上から上のほうで測るのと、土壌を測るのとではだいぶ違うし、
簡易式の"若干高めの数値が出る”を考え合わせれば、
まぁ、妥当なところなのかな?
市内の小学校のプールでは、底にたまった汚泥から、
0.1(単位略)以上の数値が出たそうです。
群馬県の汚泥からも、高い数値が出ていて、
その処理に困っているのだとか。
まぁ、それはともかくとして、
子ども達が庭の土で泥遊びしているのを見るにつけ、
通常時だったら服を汚して!って感じで見てればいいのですが、
最近はなかなか抵抗があります。
そのうえ、子どもって泥遊びした後、
手洗いを拒否したりするし…
まぁ、無理やり洗うんですけどね(笑)
そんなわけで、庭にはひまわりの種蒔いて、
だいぶ芽が出てきてはいるのですが、
ここいらで一つ、線量計で庭の土を測ってみたいなぁ。
そういえば最近見たのは、
富岡の自然史博物館で見たぞ…
ちょっと前には、柏崎の電力サービスセンターでも見たなぁ~。
娘が欲しがったのは、先見の明があったのか…
それにしても、恐ろしいことになったものです。
あと、アマゾンキンドルとスマホも欲しいかも…
この記事へのコメント
本日オープンのサイトなので、よろしければ見に来てください。
http://geigermama.com