久々にCDを買いました。
久々にクラシックのCDを買いました。
リムスキー・コルサコフ『シェヘラザード』と、
ボロディン『イーゴリ公』より『だったん人の踊り』

↑かの、小澤征爾さん指揮、
演奏はシカゴ交響楽団
超有名な二曲です。
双方とも、ときたまCMで流れていました。
そういえば、最近は聞かないなぁ~。
『ダッタン人の踊り』は、かつて藤澤ノリマサさんが、
日本語の歌詞をつけて歌っていました。
初めて有線か何かで聞いたとき、
思わず鳥肌が立ちました(笑)
ところで、以前、『シェヘラザード』の第四楽章のスコアを見たことがあるのですが、
見慣れないものがありました。
4分の一拍子に全休符……
…これは一体…(笑)
『シェヘラザード』も『だったん人の踊り』も、
物語が主題になっていますので、
その物語を踏まえて聞くと、
より楽しめると思います。
↑ベルリンフィルハーモニーとカラヤンのコンビの演奏。
当時確実に、世界最高の演奏と思われます。
リムスキー・コルサコフ『シェヘラザード』と、
ボロディン『イーゴリ公』より『だったん人の踊り』

↑かの、小澤征爾さん指揮、
演奏はシカゴ交響楽団
超有名な二曲です。
双方とも、ときたまCMで流れていました。
そういえば、最近は聞かないなぁ~。
『ダッタン人の踊り』は、かつて藤澤ノリマサさんが、
日本語の歌詞をつけて歌っていました。
初めて有線か何かで聞いたとき、
思わず鳥肌が立ちました(笑)
ところで、以前、『シェヘラザード』の第四楽章のスコアを見たことがあるのですが、
見慣れないものがありました。
4分の一拍子に全休符……
…これは一体…(笑)
『シェヘラザード』も『だったん人の踊り』も、
物語が主題になっていますので、
その物語を踏まえて聞くと、
より楽しめると思います。
↑ベルリンフィルハーモニーとカラヤンのコンビの演奏。
当時確実に、世界最高の演奏と思われます。
この記事へのコメント
音楽同好会(名前検討中